泣けるエピ

夫の診断を受けて、何をどうしたらいいのか困っているとき、エピを食べたら涙が止まらなくなったことがあった。大学生時代から通っている小さなパン屋さんの、ごくごく普通のエピなんだけど、焼きたてを食べたら存外においしくて一気に丸ごと食べてしまった。おいしい!と思った瞬間から涙がぼとぼと落ちてきて、号泣しながら食べた。家でひとりだったからよかったものの、公園なんかで食べていたら気味悪がられたと思う。

夫は顎の手術をしているし、最近はアスリートのような糖質制限生活なのでエピは食べられない。こんなにおいしいのに一緒に食べられないのか、という悲しみ。

20年通っているパン屋さんのいつものパンなのにこんなにおいしく感じるんだ、という感動。作った人の顔がわかるだけに「ありがたや」と思ったりもして…。

いろんな気持ちが混ざっての号泣。

それから何回かエピを買って、そのたびに泣きそうになる。ちょっと困ってしまった。

用事のついでにパンを買って食べる、というごくごく普通の日常に毎回「号泣」が接続してしまったら困る。泣きたいときに泣けることは大事だけど、パンを食べたいときに必ず泣いてしまうのは不便でしかない。

昨日も森の仕事前にパン屋さんの前を通る。時間もちょうどお昼どき。買うしかない!と内心恐る恐るお店へ。エピしかなかったら泣いちゃうから今日森ではお昼抜きかなと思ったほど。

でも運よくサンドイッチセットがあった。小さな箱に二口サイズのサンドイッチがキュッとお行儀よく並んでいて可愛らしい。ミニミニコッペパンの焼きそばパンまで入っている!長年通っているけど、このセットには初めて出会ったので思わず買ってしまった。

すぐ近くの幼稚園の子が「水曜日はサンドイッチランチなんだよ。おいしいよ」と自慢していたのを思い出した。あの子の園のお裾分けかな。確かに幼稚園児サイズ。味も練乳かミルクジャムみたいな甘いもの・ハムチーズ・優しい味の卵サラダ・お野菜ゴロゴロのポテサラと栄養に配慮した感じ。味も見た目も優しくて完璧なランチボックス。パン屋さんの愛情に感服した。今回はへえ…と感心しすぎて涙は引っ込み無事食べられた。あのお店のパン→号泣チェーンは断ち切れたかな。

カテゴリー: 家族, 緩和治療, 闘病 | コメントする

抗癌剤1回目

今夜も取り止めのない記録。

体調良くない私。体調良くないどころじゃない夫。体調悪くないはずだけど時々不調を訴える息子のヒト3、猫2、熱帯魚20、カナヘビ1が我が家の構成。

私は疲れからくる体調不良と思われ、今日は無理な早起きはやめて正解。息子の登校にぎりぎり間に合うように起きて朝ごはんの支度をして送り出し、午前中から動けた。台所収納を片付け、溜まった洗濯をやっつけ、猫トイレの掃除をしてごみを出し、事務仕事をして、最後は買い出しに行った。その後息子を迎えに行き、ついでに学校の芝生でカナヘビの餌のバッタとりまでした。

夫は午前中から病院。診察して抗癌剤1回目を入れてふらふらに疲れて帰宅。

副反応はすぐには出ないけど、拘束時間が長くてお昼が食べられなかったこともあり、かなり消耗していたみたい。

疲れのせいか晩ごはんの時にうまく飲み込めない感覚があって、食事を中断し30分以上休んだ。顎を手術して以来、口や顔をうまく全体的には使えていないので筋力が落ちているのかのしれない。嚥下困難は辛そう。暑くなるのに、水も飲めないのでは倒れてしまう。これについては要検索&様子見。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

微熱

ここ数日体調が良くない。

朝4時くらいに寒気で目が覚めて毛布にくるまって寝なおす。

朝起きて熱を測ると37度台。微熱ありでだるい。午前いっぱいだるくて、午後は動けるけど多分熱が上がっていて、夕方には抜け殻のようになってしまう。晩ごはんの後も疲れ果てていて動けないから寝るのも遅くなりがち。で、お布団に入って即寝てしまう。体調が悪くない時には音楽を聴いたり本を読んだりしながらゆっくり寝るのに。即寝。損した気分。

木曜からだから結構長いこと続いている。

喉の痛みも咳も鼻水もないので風邪でもコロナでもないはず。多分疲れ。頭も体もオーバーヒート気味なんだと思う。明日は落ち着いてちょっと軌道修正したいところ。

明日、夫は抗癌剤1回目。大事な日。

朝スッキリ起きられるといいな。元気に起きてしっかり送り出したい。

 

 

カテゴリー: 家事, 家族, 緩和治療, 闘病 | コメントする

家族自由研究:ハンドドリップ

朝8時からピアノ。そんな早くからレッスンする先生も先生だけど行く方も行く方。

でもおかげで学校のない日も親子で早起きして勤勉に過ごせている。

今日も自転車をこいで間に合って行きレッスンを受けた。帰宅してもまだ9時ちょっと過ぎ。まだ朝。朝といえばモーニング…シャレではなくて近所の喫茶店にモーニングを食べび行ける時間!!ということで、行ってみた。

実は昨日ランチに行ったら満席だったのでそのリベンジ。私と夫は先日行ったけど、息子はまだなので連れて行ってみた。

私はモーニングにして、息子は青いクリームソーダ。パンや卵は半分こ。今朝は混んでいなくてのんびり過ごせた。マスターと息子がいつの間にか仲良くなって、なぜかゾンビ映画談義をしていたのには笑ってしまった。

次のお客さまのコーヒーを淹れるのをカウンター越しに見せてもらって「家でやってみたい!!」というので豆を一袋買ってきた。

私も夫もコーヒーは好きだけどこだわりはない。家ではインスタントでよくて、たまに美味しいのを外でのんびり飲めたら大満足。でもせっかくだからやってみて、家でも美味しい(当社比の基準が底辺なのでどんなでも美味しいかと)コーヒーが飲めたら嬉しい。

ミルをポチるところからなので、若干の不安はありつつ…家族の自由研究的な感じで楽しんでみたい。

カテゴリー: コーヒー, 子育ち, 子育て, 家族, 小学生, 成長, 緩和治療, 育児 | コメントする

運動会

快晴の運動会。一昨日夜から昨日午前中にかけてたっぷり雨が降り、街の空気も洗われて爽やか。

去年は保護者一名のみ参加だったため夫が見に行った。今年は2名までOKとのことで夫婦で揃って見学できた。

夫は最近首・肩・腕の痛みがひどいらしくやや元気がない。今日も顔色が優れない中何とか頑張って学校へ。他学年の勇姿が見られない難点があるけど、病人にとっては短時間、混み合わずに見られる入替制がありがたいのかもしれない。

場所取り争奪戦のような殺気だった雰囲気は一切なくいたって和やか。みんな比較的バラけて好きな場所から見ていた。夫はずっと立っていられないので小さな折りたたみ椅子を置かせてもらって、座って見ることができた。息子の出番以外は日陰にも入れた。最悪具合が悪くなって倒れるかも、まで考えていた私は心底ほっとした。

2月の終わりの告知のときには「運動会見られる?」と心配した。今日、運動会はクリア。次はピアノの発表会かな。夫婦で揃って行けますように。

息子は器用なことに、ダンスの途中でこちらに手を振って合図した。パパ大好きっこだから、参観日でも運動会でもパパが行ったらにっこにこ。あんまりプレッシャーは良くないから本人には言わないけど、息子のためにも体を大事にしながら頑張ってほしい。私もサポートを頑張る。

家族にとって一つの大事な節目になった運動会。子供がいるってありがたいこと。成長や行事でいろんなことに気づかせてくれる。息子も夫も猫たちも、互いにみんなを大事に。自分も大事に。毎日を大事に進んでいく。

カテゴリー: 子育ち, 子育て, 学校行事, 家族, 小学生, 成長, 核家族, 緩和治療, 育児 | コメントする

食べる姿

コロナ禍が極まって「マスク会食」なるものまで出てきた世の中。私は家に病人がいる小市民なので「コロナは風邪派」には与しないのだけど、それでも行き過ぎやり過ぎと感じることは多い。換気・手洗い・マスク・ワクチンくらいは文句言わずに実行するけれど、ちょっと疲れてきた感は否めない。感染はいまだに怖いから、対策は続けているけど。

「顔の下半身」・「上半身」なんていう言葉も聞くようになった。マスクで隠れる部分は顔の下半身ということらしい。メイク動画でも「下半身はマスクで隠れるから薄づき。上半身ははっきりさせて印象付けましょう」みたいに言えば確かにわかりやすい。必要に応じて拡がった言葉なんだろう。

マスクに隠れる下半身は見ない・見えない生活なので、家族以外の人が食事する様子なんて見ることがほとんどない。真面目に自粛を続けていたら外食もしないだろうし、食べる姿を見る機会がなさそう。

だからどうした、という訳ではないけど、今日ちょっと頭に浮かんだこととして書いておく。

息子のサッカーに付き添った帰り道。川にいつものアオサギ君(勝手にオスと思ってるだけ。本当はメスかも)がいた。朝からの雨で増水して濁った川なのに、悠然として事もなげに魚をとっては食べていた。サギを見てまで「マスクしてない」なんて思うほど狂ってはいないのだが、何となく「あー。食べてるなあ。食べる姿って生きてるって感じがするなあ。こういうの、ヒトでは最近見てない感じがするなあ」と感じたのだ。息子は今日みたいな川にいつものアオサギ君がいるとは思わなかったみたいで、川は気にせずどんどん先へ行ってしまった。私はアオサギの野生の姿に見惚れてしまって、しばらく止まって眺めた。

アオサギ君はここらでは(この河岸では)なかなかの人気者で、足を止めて見ている人が多い。私と息子もファンだし、今まで何度も赤の他人と一緒に「あ!今魚とった!」「今日は食べないね。魚いないのかな」なんて盛り上がった。

鳴き声がいい訳でもないし、そこまで美しい訳でもない鳥のような気がするけど、狩の様子は魅力的。つい見てしまう。生きてるって感じがするから。野生味のある生き物を間近で見ることって刺激になる。ワクワクする。

ヒトも早くマスクを外して良くなって、アオサギ君のように自然体で悠然と食事ができるようになったらいいな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

カレンダー機能搭載ママ

カレンダー管理に忙しい。ママ業の中で最重要なのは予定管理かもしれない。

自分の予定や家事・仕事・買い物リストなどは昔ながらの手帳管理。毎年色々悩む楽しみがある。今年は大きめのペイパーブランク。

キッチンの壁には家族用カレンダー。100均の3ヶ月並べられる便利なタイプ。夫の通院予定や息子の習い事など書き込み。

冷蔵庫には3才くらいの時から始めた息子専用週間カレンダー。小さめのホワイトボードに1週間分の予定を明示。午前午後に分けていて、学校・学童・習い事・遊びの予定などをマークにして磁石で貼っている。字が読めない頃は一緒に絵を描いてマグネットを共作していたのもいい思い出。

最近はお薬カレンダーも追加された。近所の薬局で100円で買ってみたものが意外といい仕事をしてくれている。

夫が昨夏の手術後、日に3回数種類服薬せねばならず結構苦労していた。お薬ポーチを決めてまとめて入れて彼なりに管理していたけど、仕事で疲れている夜の服薬が特に面倒そうだった。

毎回のように「こんなにたくさん薬飲むようになっちゃったなあ」なんて言うのも気になっていた。いつまでも若くはないのだし、毎日何かしら飲んでいる人だって多いんじゃない?なんて励ましてもあまり効果はない様子。日に3回も落ち込んでいたら鬱になっちゃうんじゃないかと本気で心配になった。

そこでお薬カレンダー導入を思いついたのだけど、何度か提案しても「そこまでしなくていいよ。自分で飲めるし」と。でも、服薬の様子を見ていると毎回大変そう。朝昼晩微妙に違う薬を飲むのって健康でもこんがらがりそうなのに、まして術後で体調が良くない中では頭が痛くなりそう。

そこで、私が喘息の定期受診をしたついでに薬局で買って「便利そうなのあったから買ってみた。使ってみたら?お試しして嫌ならやめればいいよ」とやや強引に始めてみた。

壁掛けポケットに直に薬を入れると不便なので、小さなジップ袋を用意。シールを貼って朝昼晩が分かるようにした。昼は職場に持って行くので、忘れた時用の予備袋も準備。薬リストをポケットの上部に貼って、それを見ながら袋詰め。詰めて数と種類を確認したらジップしてカレンダーのポケットへ。やってみたらそんなに手間ではない。週一回の薬の補充は私がやることにした。袋を取って飲むだけなので夫も楽みたい。考えたり迷ったりしていちいち時間や労力を使わなくていいのは大事なこと。家族がサポートできることって多くないから、できることはやりたい。だいぶ慣れてきたから今後薬の種類が増えたり変わったりしても何とかやっていけるはず。

手帳からお薬カレンダーまで、機能フル回転ママとしてしばらくはやっていかなければ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

我が家の運動会仕度

もうすぐ運動会なので、3つほど買い物をした。

と言っても簡略化された午前中だけの運動会なので、お弁当の買い出しではない。

靴と靴下と椅子である。

男の子は髪型も服装も皆似通っていて、差別化が難しい。運動会で我が子を見失うなんて失態は困るのでド派手な靴下と靴で送り出す作戦。椅子は折り畳めるプラのもの。森の仲間がずっと使っていて良さは確認済み。体調のよくない中見学に行く夫が疲れたら座れるように持参する。

髪型、髪飾り、服装、持ち物など全てにおいて個性を出せる女の子が羨ましい。

息子にもなるべくきれいな色の服を、と思ってもなかなか売られていないのが現実。小2にしては背が高い息子。まだギリギリ子供服コーナーで根気よく探せばパステルやヴィヴィッドな色の服が見つかるけど、サイズ的には来年以降「アディ●ス」とか「プー●」とかばかりのワードローブになるかも、と母は怯えている。田舎のスーパーにいるおじさんと変わらないような格好は…おじさんになってからしてほしいの。

今回息子は濃い緑に黄色やオレンジのマーブル模様が入ったド派手シューズを選んだ。

初めは無難な紺色(ちょっとトカゲのようなぬめっとした光沢ありでなかなか素敵だけど遠目には紺)と青を選んだので、一瞬作戦失敗かと焦ったがサイズが合わず断念。密かにほくそ笑む母。履き心地よく色も気に入ったのはド派手緑シューズ。走るとスパイクがニュッと出るギミックもあって、男の子心を満たす工夫があるのもまんまと気に入った様子。

緑の靴に蛍光色の靴下なら目立つはず。

念の為本人にも派手な靴and靴下作戦どう?と了承は得ている。

普段から遠くに出かける時や外遊びの際には派手な服を着せている。迷子防止と見守りしやすいようにという意図で。なので息子も派手な格好は慣れたもの。

椅子は500gほどのプラでぺちゃんこに畳めるけど100kgまで座れる優れもの。息子が小さい頃、ベンチのないバス停や行列の待ち時間にあったら便利だったろうなと思う。2、3才の子は「ここが君の場所だよ」というのがないとふらふらしがち。ずっと立っていて疲れてぐずることもある。さっと出して「君の席だよ。座っていいよ」とできたら息子も落ち着くし母もチョロ助を追い回さなくてよくてお互いハッピーだったかも。

週末は天気が良いらしい。暑くなるみたいだから夫が最後まで息子の勇姿を見られるか心配。椅子とお茶と日傘と…備えを忘れず行こう。

 

カテゴリー: 子育ち, 子育て, 学校行事, 家族, 小学生, 成長, 核家族, 緩和治療, 育児, 闘病 | コメントする

まさかの5拍子

息子の発表会の曲選びの日。今年は親子で楽しみながら選べた。

去年は「発表会出ない」というのを説得するところから始まったけど、

今年は「発表会何ひく?かっこいい曲、元気な曲、優しい曲、悲しい曲とかいろいろあるよ。どんなのがいい?」とさらっと言ってみたら「えっとー、かっこいい曲がいい。ミニオンズとかマリオの曲ある?」なんて乗ってきてくれた。よかったー。

先生との連弾はマリオに即決まり。ソロをどうするかはレッスン中には決まらず宿題に。

先生はエレクトーンから始めた方のせいか、クラシックだけにこだわらずポップス・ジャズも幅広くひく。昨年連弾で「きみはともだち」をひいたら、息子にはジャズが合う!と感じたらしく今年もジャズスタンダードかアニメ曲のジャズアレンジにしたら?と提案してくれた。

帰宅後、おやつを食べながら楽譜リストを見て、Spotifyで順に聴いていった。10曲以上から絞るのは、7才児の集中力では至難の業。今日の仕事にならないかな、ご機嫌をとって決めるのに数日かかるかな、と覚悟していたけど杞憂だった。もともと音楽が好きで、一緒に聴くのが大好きな息子は全曲しっかり聴いて彼なりに反応して判断していた。

二人で踊ったり歌ったりしながら、〇×△をつけてしぼっていったら、最後はなんと‼『Take Five』と『I Got Rhythm』が残った。何バージョンか聴いたら『Take Five』のクールさに気付いた息子。おもむろに曲名メモの横に「けってい」と書いた。

今年は5拍子の超クールソングにチャレンジするらしい。

そこまではノリノリだった母もさすがにちょっと緊張。変拍子ひけるのかしら…。ワルツはひいたことがあるけど、5拍子をステージで…だ、大丈夫????

「かっこいいの選んだね。ちょっと変わった曲だから先生にメールしてみて意見きいてみよう」と伝えて早速メール。

返事は「素敵な曲を選びましたね。次回からレッスンは発表会曲だけに絞って集中的に頑張りましょう。お母様もジャズがお好きと伺っていますから、いろんな方の演奏を聴かせてみて、どんな感じが気に入るか見ていただけたら助かります」とのこと。

この中から選んでいいよ、とはいったもののまさか5拍子を選ぶとは…もっと他の易しい曲にしては?なんて言わない。先生はいつでも肝が据わっていて潔い。素敵。

実はこの曲は私のお気に入りでもあって、学生時代に歌ったこともある。普段も時々Spotifyで聴いていたから、息子の耳にもなんとなく入っていたのかも。今から本番が楽しみ…と同時に、毎日うまく練習する気にさせて協力しないと。

「ちょっと休んでこっちみてよ。私をかまって」なんて歌詞だしね。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

乱読雑記『ぼくはどこからきたの?』

『ぼくどこからきたの?』ピーター・メイル 訳:たにかわ しゅんたろう

 

所謂性教育の絵本なんだけど、ちょっとヘンテコな絵で、易しい言葉で、でもずばりと必要なことが書かれていてすばらしい。息子も気に入って何回も読んでいる。

 

副題というか、表紙の下部に宣伝文句のように添えてある言葉がふるっている。

 

あるがままの いのちのはなし。ごまかしなし、さしえつき。

 

これだ!!と思って即借りた。

 

もうすぐ水泳の授業が始まる。水着になるから、今までよりも自分や他人の体に興味を持つかもしれない。

学童にも入ったし、他の託児を利用することもあるし、だんだん親離れしている息子だから、私の目が届かない時間もずいぶん長くなった。考えたくはないけど、どこに悪い大人や先輩や友達がいるか分からない。

被害だけでなく、加害の可能性だって考えておかないといけない。ちょっと触ってみちゃった、とかちょっと興味があって覗いてみちゃった、とか。うちの子に限ってそんなこと、とは言えない。

 

性教育的なことは断片的には教えてきたけど、そろそろ核心(?)を教えた方がいいなと思って、図書館で探して出会った本。あの飄々としつつ真実を語るたにかわしゅんたろう氏のおすすめなら間違いない!とめくってみたら最高の内容で迷わず借りてきたのだった。

 

一番よかったのは、性器の名前と役割を明示していること。特に女性器。

我が家は息子なので「なんでママにはおちんちんがないの?」「女の人はおしっこするときどうするの?」なんてよく聞かれる。その都度「おちんちんがないだけでおしっこが出る穴はあるんだよ」と教えてきたけど、はっきりした名前をなんと教えたらいいか正直困っていた。この本で一発解決。

 

あとはこどもをつくることは愛し合うことで、幸せで気持ちいいことで本能的なこと(というか自然なこと)とわかる書き方もすてきだった。

前半はちょっとどきどきしちゃう内容だけど、受精してからお腹の中で育つ様子も書いてあるから、こどもは後半自分事として読める。セックスについてだけ書いてあるのだと、こどもには現実味がないかもしれないけど、後半に赤ちゃんの成長が細かく書かれているから「あなたが生まれるまでの物語だよ」としっかり感じられる。

 

本当にごまかしなし。

看板に偽りなし。

 

息子は「わー、裸んぼの絵が描いてある」なんてくすくす笑いながら自分で読んでから、「ママ読んで」と持ってきた。夕飯づくりの途中だったけど、大事なチャンスなので手を止めて読んだ。

7歳児の反応は素直でとってもかわいかった。照れたり驚いたりしながら最後まで食いついてきいて、質問もいっぱいしてきた。最後にはよくのみこめた様子。

 

読み終わってからへその緒を見せたら喜んでいた。

その後、嬉しそうにしばらく赤ちゃんの時のアルバムをめくっていた。

読み聞かせの途中で帰ってきたパパにも、「こんな変な本読んでたんだよ」と報告にいって、自分が生まれたときの話を聞いていた。立ち合い出産で大感動した夫は、あの時のことをにこにこ話してくれた。

 

私も、息子も、夫も、ふんわり幸せな気持ちになった。

この本、名作。

カテゴリー: 乱読雑記, 子育ち, 子育て, 家族, 小学生, 成長, 核家族, 育児, 読書 | コメントする