備忘:針つきお菓子事件

全国ニュースにもなっている気味が悪い事件。自宅のそばではないけど、私の行動圏内でも起こったようなので備忘のため記録。

お芋でできたお菓子にまち針が刺さったものが路上に置かれていて、食べてしまった犬が手術で取り出す羽目になったとか。昨日警察からの防犯メールが2回来た。県内で数カ所起きていますという注意喚起と、実際近いエリアでありましたという報告とで2通。

今朝もご近所友達のワンコ散歩に同行したので、その話題になった。他人事ではない。仔犬はなんでも興味を示す。すぐパクッと食べてしまう。小さい子供も小学生も似たようなもの。

念のため息子にも話。流石に食べはしないだろうけど、好奇心旺盛な小学生なので、見つけたら近づいたり足で蹴ったりはしそう。針だから触ってはいけない。最近は陰鬱な事件が多いので、悲しいことだけど毒の懸念もある。息子自身も、友達も近づかない・触らない・大人に知らせる、と話した。

最近防犯メールがこない日がない。治安はもともとあまり良くないのだけど、悪化している感じがする。息子の行動範囲は広がっているし、親から離れている時間もある。気をつけるに越したことはない。

 

カテゴリー: 子育ち, 子育て, 家族, 小学生, 成長, 犬派猫派, 育児 | コメントする

Netflixドラマ『クィーンの帰還』

昨日はイベントが終わりくたくたに疲れて帰宅。前日に「私、最近自分が思うより忙しい生活なんだ」と気づいてしまったこともあり、意識的にのんびりするようにした。

お昼はカッペリーニとティラミスを買い、読書しながらゆっくり食べた。その後は家事をしてお迎えに行って、ご飯支度などの家事育児。やはり夕方から息子就寝までは怒涛。でも、夫のマッサージも済ませたら、久しぶりにNetflixで何か見よう!と決めていた。

おすすめされたドラマが私の好みそのもの。

ゲイでドラッグクィーンで仕立て屋のシルヴェストルが、華やかなパリから、ポーランドの田舎町に帰還する話。

性差別、性的マイノリティのつらさ、伝統と新しさ、病気、家族、妊娠・出産、貧困、格差、さびれ行く街…重たいテーマがギューギューに詰まっている。

でも終始軽やかで朗らか。

シルヴェストルがそういう人だから。もともとそうだった訳ではないようだけど、つらい思いをしたり色々乗り越えたりする中で強くなったとよく分かる。コランタンという恋人?親友?の励ましの効果もある。

魅力的なドラマ。

長めの4話で完結。全部イッキ見して、号泣したら今朝目が腫れていた。でも、見てよかった。

カテゴリー: Netflix, ドラマ, 家事, 家族, 小学生, 成長, 映画, 最近のお気に入り | コメントする

相対的多忙

相対的貧困という物悲しい言葉がある。

昨日、イベント前日の対応に疲れきったとき、ふと「相対的多忙」と頭に浮かんだ。私、少し前の私に比べたら相対的多忙なんだ、と気づいた。

夫の闘病が始まってから、森の仕事は少しずつ引き継ぎしつつ減らしているはずが、実際にはなかなか減らない。

現場に出る仕事も、6月は体調よくないスタッフのピンチヒッターもしたので普段の倍くらいあった。

pcをMacに換えて、不慣れな分作業に時間がかかる。

学童に預けられて助かっている反面、毎日必ず迎えに行く手間は増えている。私が公園遊びに連れ出さなくても、学童で友達と遊んでくれるメリットは大きいのだけど。

求職は小休止しているけれど、求人は見ている。

夫の顎の状態や食事療法を考えると、外食やお弁当を買ってくることがほとんどできないので、いつになく真面目に食事の支度をしている。梅おにぎりとちょっとしたおかずのお弁当も持たせているし、野菜スープやスムージーも続けている。その買い物もなかなかの仕事。

前は夫の仕事だった猫2匹のごはんや、ゴミ出しは私が代わっている。夫は朝、顎の術痕のケアや服薬などに手間がかかるので、自分の身支度に専念してもらうほうがいい。

夜はむくみのマッサージが欠かせない。

以前とそんなに変わらない生活をしているようでいて、こうやって書いてみると変化があるもの。

そういえば、以前は寝る前や食事支度をしながらNetflixを観ていたけど、ここ最近は観ていない。ラジオも音楽も好きなので、radikoやラジオクラウド、Spotifyなどで常に何かしら流してはいるけど、じっくり聴く時間はもてず「ながら聴き」。なんならコーヒーを淹れても「ながら飲み」している有様。

手帳のタスクリストもできていない。毎日怒涛。

数ヶ月前の自分に比べて「相対的多忙」に陥っている私。現状がよくわかった。なかなか厳しい。

今日、森のイベントが一つ済んだ。明日からはちょっと落ち着こう。このまま突っ走ったら危ない。

 

 

カテゴリー: プレイパーク, 子育ち, 子育て, 家事, 家族, 小学生, 成長, 求職, 緩和治療, 育児, 闘病, 食事療法 | コメントする

必要に駆られて

WindowsからMacに買い換えた。勝手がわからず四苦八苦している。

先月は買い換えて数日でシフト表作成に挑戦。ページの設定もフォントも何もかも手探り。時間はない。とりあえずギリギリ仕上げて見た目はガタガタのままやむを得ず提出。

あっという間に一月経って、またまた月一のルーティーン仕事。シフト表作成の時期。今回は先月の慌ただしさに輪をかけて忙しく時間がない。

でも、先月と同じクオリティでは悔しい。必死に調べたりやってみたりしてなんとか見た目も綺麗な仕上がりに。こうなると意地。

誰に評価されるわけではないけど、やるからにはきちっとやりたい!

実は明日、森の仕事の大きなイベントがある。始まるまでが忙しい。おかしな問い合わせがバンバンくる。対応しているうちに時間が経つ。今日は朝からPCに張り付いて対応対応対応。もう放り出したい!けど意地。明日全員無事に参加するまできちっとやる!

カテゴリー: プレイパーク, 成長 | コメントする

貧血

最近の夫シリーズ。

半月くらい食欲減退気味。食事療法でアスリート並みに食べていた時期からするとだいぶ少ない。例えば、サラダに必ず載せていた納豆をやめていたり、300グラム毎食のんでいた野菜スープも、苦しいし時間がかかりすぎるからと200に減らしていたり。暑さも重なって体力の消耗に体が追いついていない感じがする。

今日はとくに顔色が悪く、貧血なのかふらふらしていた。幸い仕事は休みの日なので、横になってやりすごせたけど、明日からが心配。

血圧も低いようなので、血圧計をポチる。

食事についても相談した。顎の手術をしてから咀嚼に難ありなので、肉や魚をむしゃむしゃ食べるのは無理。プロテインを継続的に飲むとか、納豆みたいなちょい足しを意識的に増やすのがいい、となった。

食べられるときに備えて鮭を焼いておくとか、ゆで卵を作っておくとか、できるサポートをしなくては。

病人にはつらい夏。なんとか無事乗り越えたい。

 

カテゴリー: ファイトケミカルスープ, 家族, 緩和治療, 闘病, 食事療法 | コメントする

弱点

仲間の弱点が見えてしまってちょっとゲンナリしている。

一緒に仕事をすると時々こういうことがある。私の弱点や悪いところも見えているのだろうから、糾弾したり喧嘩したりするのは本意ではない。

ただ、吐き出さないと辛いのでここで。

事務作業を引き継ぎ中。今年度はとりあえず私中心でやって、ちょっとずつ手伝ってもらって理解してもらって…という計画。引き継ぎメモは作った。ミーティングもした。具体的に手伝ってもらう作業も伝えた。が…やってくれている気配がない。必要なので結局私が代わってやってしまった。家事の合間にささっと進めないといけないから、待っていられない。

できないから教えてとか、いつまでにやればいい?とか相談や質問もなし。ダンマリ。

彼女はいつもの役員のやり取りでもほとんどダンマリ。情報を整理するのが苦手で着いていけない、とのこと。それが嘘か方便かはわからないけど、実際戦力にはなっていない。「ご意見お願いします」に対して他のメンバーが返信してくれても、彼女からはナシの礫。

読めないのか、読んでもわからないのか、読む時間がないのか、そもそも興味がないのか。

苦手はあっても大人なんだからそれなりに取り繕ったり、人を頼ったりするのがいいと思うけど、彼女はできないことには手を出したくないタイプなのかも。黙ってやり過ごしている感じなのかな。

会社ではないからさらに付き合い方が難しい。「あなた仕事できないなら、もういいわ。このプロジェクトからは外れてこれだけやって」が会社ならできるけど、ボランティアの団体ではできない。さて、どうすればお互いギスギスせずにこの仕事を乗り越えられるか。正直胃がいたい。

 

カテゴリー: プレイパーク | コメントする

Cats and Dogs

我が家は猫派。2匹飼っている。他には熱帯魚とカナヘビと餌のバッタと、ダンゴムシ。

私も夫も犬には縁がなく、可愛さがよくわからんという感じ。息子は飼い猫をベタベタに可愛がっているけど、いろんな生き物に興味があるらしい。最近「犬を飼いたい。散歩をしてみたい」とよく言っていた。

広くないマンション暮らし。猫2匹で限界だから犬は無理。大人になったら自分で飼ってみたら?お世話も全部自分でやると懐くし、可愛さも格別だよ、とあしらっていた。

が!いいタイミングで近所に住む友達が仔犬を買い始めた!ワンコと触れ合うチャンス!お願いして散歩のお供をさせてもらった。

小2やんちゃ男子とワンコなら、なんならワンコの方が品行方正だし賢い。数10メートル先から私たちが手を振ると「え⁉︎どなた⁉︎あー、はいはい。一緒に散歩するのね。りょ!!」という感じで事態を飲みこんで歩き続ける。近くまで来たらさすがに好奇心を抑えきれず、ピョンピョン飛んで「あなた誰⁉︎遊んでくれる人⁉︎」と湿った鼻で突撃してきたけど、それもすぐ気が済んで歩き出す。

湿った鼻攻撃が息子の顔に当たって、出会って数秒で犬の洗礼を受けた。勢いに圧倒されつつも、好奇心ではワンコに負けない息子はめげずにリードを持たせてもらい、散歩初体験。コースの半分くらいはリード役をなんとか果たして嬉しそうだった。

付き合ってくれたワンコと、寛大な飼い主に感謝。

普段、飼い猫もなかなか思うようには動いてくれず戸惑う息子。一人っ子だから、自分の思い通りにならない未知な相手との付き合い方を猫から学んでいるようなもの。さらに輪をかけて思うようにはならない(躾はされている犬だけど、息子が犬の生態を知らないから意外なことばかり)相手と歩いてみるのは、また刺激的かもしれない。

平日は学校があるから厳しいけど、土日はまた行きたいらしい。犬派の刺客、恐るべし。猫派の私すら絡めとられそうになったわ。

 

 

カテゴリー: 子育ち, 子育て, 家事, 家族, 小学生, 成長, 犬派猫派 | コメントする

水を求めて

予報どおりの猛暑日。最近雨予報は外れるのに、暑さの予報は当たるのね。

数日前から予報を見て、ママ友が水遊びの計画を立てて誘ってくれた。水を求めてどこか行こう!と。

とは言えまだ梅雨明け前。夏本番と言うには早い。近場でお茶を濁そうと人工池のある公園に行ったら、なんと水が流れていなかった。私たちの他にも数組が呆然と立ち尽くしていた。

仕方ない!ちょっと遠くても水のある所へ行かねば帰れまい!ダム近くの公園まで足を伸ばした。マメで、こどもと遊ぶのが大好きなパパ友で助かった。嫌々お付き合いのパパだったら、これ幸い「水ないから遊べないね。帰ろう!」となったはず。ありがたい。

昼から夕方までたっぷり水遊び。さらにアスレチックまで追加で楽しんで帰宅。息子は8時半前に夢の中。

夏は始まったばかりだけど、もう思い出ができた。夫の体調的に、家族ではあまり遠出できないので、今日みたいなお誘いはありがたい。

 

カテゴリー: ママ友パパ友, 子育ち, 子育て, 家族, 小学生, 成長, 核家族, 育児 | コメントする

手間ひまかけてたくましく

こどもにはのびのび遊んでたくましく育ってほしい!というのが私の子育ての芯。生まれたての頃から外遊びや自主保育グループのブログなど読んで情報を得て、歩けるようになったら即効で行動。近場のプレイパークやプレイグラウンドに通い始め、自主保育グループや未就園児サークルに所属。1歳児でも毎日勤勉に遊び歩く生活をしてきた。親子で思う存分遊び歩けたのは夫のおかげでもあり感謝している。

ガミガミ指示を出したり、習い事でスケジュールを埋めて日々の過ごし方を限定したり大人主導にはしたくない。でも、現代っ子には好き勝手できる環境がない。好き勝手遊べる場所に保護者が連れて行かないと遊べないという悲しい現実。それは致し方ないことなので、私は「いい場所を探して連れて行く」ことだけはしっかりやって、その場に着いたら後は「お好きにどうぞ」「何時間でもじっくり遊びたまえ」というスタンス。

そうして育った息子は今小2。体力はあるし、行動力もコミュニケーション力もある。何より外遊びが大好きに育っているのが嬉しい。「面倒だから遊びに行かない」ということはなく、今でも土日のどちらかは半日以上外で遊んでいる。生来の素質かもしれないけど、よちよちの時から電車やバスで連れ歩いた影響も少なからずあると思う。思いたい。

安心して遊べる広い場所さえあれば、こどもは勝手に群れになって遊ぶ。経験がない子は初め戸惑いこそすれ、数時間たてば群れに入って我が物顔。私は森の遊び場スタッフをしたり、自分の息子やその友達を見たりして、それを知っているから「後はお好きに」と放牧する。大人が一緒に遊んだり、何か仕掛ける必要はない。「暑いから水鉄砲持っていく?」と気を回しても「もう準備したよ」なんて言われるのがオチ。遊びに関してはこどもの方がプロである。

ただし…こういう遊び方をさせるにも手間ひまはかかる。場所を探して連れて行くだけでなく、日々しっかり食べさせて寝かせて健康でないといけない。しかも親子ともに。天気を気にしてある程度の装備は要る。泥汚れの洗濯もかなりの手間。息子も成長するにつれ同じ年代の仲間と遊ぶ方が楽しいようなので、いわゆるママ友との調整も必要。秘書のような裏方業務が必要不可欠なのだ。

習い事の送迎や日程の調整も同じ。お受験関係の苦労も同じ。この手間ひまこそが子育てなのかも。私はお受験はさせない代わりにこどもの遊びに全精力を注いでいる、ということ。習い事も息子の遊びの延長と感じられるものだけやらせている。

放置していてもこどもは遊べない世の中。手間ひまかけてせっせと遊ばせて、結果たくましく育ってほしい。

カテゴリー: プレイパーク, 子育ち, 子育て, 家事, 家族, 小学生, 成長, 核家族, 育児, 雑記 | コメントする

映画『グリーンブック』

最近では一番のお気に入り。何度も見返している映画。

人種差別がまだまだ残る時代に、アフリカンアメリカンのドン・シャーリーがあえて南部を旅する。その運転手(兼ボディーガード)に選ばれたのが、イタリア系アメリカ人のトニー・バレロンガ。彼はトニー・リップ(嘘つきトニー)と呼ばれていて、ズルしたり騙したり、脅したりして生きてきた。音楽の英才教育を受け、何ヶ国語も話せて、カーネギーホールの上で暮らすドンとは真逆。到底分かりあえなそうな二人が旅をするとどうなるか、見応えがある。

私は友情ものが好き。人種が違う二人が恋に落ちて分かりあう『コリーナコリーナ』も大好き。分かりあう幸せ、存在を認めあう安心感が得られるストーリーがいいのかも。二人はなんだかんだトラブルに巻き込まれながらも旅を進め、お互いのことを少しずつ理解していく。

人種差別がテーマなので、切ないシーンや怖い場面もあるけど、全体的に落ち着いていてユーモアもあって、おしゃれで映画らしい映画。

 

カテゴリー: 映画, 最近のお気に入り, 未分類, 雑記 | コメントする